
日本トリムの整水器を使用すると排水ホースから出てくる水って何かに使えるの?捨てるだけだと勿体ないよね。
日本トリムの整水器で電解水素水を作ると、排水ホースから水が出るのをご存知でしょうか?実はこの水、ただの水道水ではありません。電気分解の過程で生まれる弱酸性水なのです。
飲用には適しませんが、この弱酸性水には様々な活用方法があります。捨ててしまうのはもったいない!再利用することで、水の節約にも繋がり、その効果を実感できます。ぜひ、ご家庭で排水ホースから出る弱酸性水を有効活用してみてください。
- 排水ホースから出る酸性水の使い方
- 排水ホースから出る酸性水の実際の使用例
- 排水ホースを置く場所や注意点

この記事は日本トリムの整水器を10年以上使い続けているしずくが書いています


目次
日本トリム整水器の排水ホースから出る水(酸性水)の使い方

整水器の排水ホースから出る水は弱酸性水なので飲むことはできませんが、飲用以外の使い方がたくさんあります。
- 洗顔、入浴
- 髪の静電気防止
- 食器洗いや掃除
- 料理
洗顔や入浴で使う
日本トリムの整水器の排水ホースからから出る水は、実は私たちの肌に近い弱酸性のため、洗顔にぴったりの水です。
私自身も以前はお風呂に入れていましたが、ある時ふと思い立って毎朝の洗顔に使ってみたところ、これが大正解!肌トラブルもなく、調子の良さを実感しているので、今ではすっかり日課になっています。もちろん、洗顔だけでなくお風呂のお湯として利用することも可能です。
髪の静電気防止で使用
整水器の排水ホースから出る酸性水は、髪のpHに近い弱酸性なので、髪の静電気防止にとても役立ちます。
特に空気が乾燥する冬は、ブラッシング時の静電気が気になりますよね。そんな時は、酸性水をスプレーボトルに入れ、髪に軽く吹きかけてからとかしてみてください。静電気の発生を抑え、スムーズにスタイリングできますよ。髪にも優しいので、安心して使えます。

食器洗いや掃除でも大活躍!

日本トリムの整水器はキッチンのシンク周りに設置されていることが多いですよね。排水ホースから出る水は、そのままシンクに流してしまうこともできますが、ボウルなどに溜めておけば、食器洗いや水拭きなど、様々な掃除に活用できます。
シンクに溜めた酸性水で食器を洗えば、水道代の節約になります。さらに、酸性水には除菌効果も期待できるため、お掃除に使えばシンク周りをすっきり清潔に保てますよ。賢く酸性水を活用して、家計にも環境にも優しいエコにつながりますね。
\公式サイトから資料請求をする/
料理で使う
日本トリムの排水ホースから出る酸性水は飲用できませんが、実は料理に活用できるのを知っていますか?
例えば、ゆで卵を作る際に使うと、驚くほど殻が剥きやすくなります。また、天ぷら粉に混ぜれば、揚げ物がカラッと仕上がりますよ。さらに、麺を茹でる際に使うと、麺にコシが出るという嬉しい効果も。
わが家ではゆで卵をよく作るので、いつも酸性水を活用しています。ぜひ試してみてくださいね。
【日本トリム】排水ホースから出る水(酸性水)わが家での活用例
日本トリムの整水器の排水ホースから出る水の使い方について、参考までにわが家での利用方法を紹介します。
排水ホースから出る水の溜め方

日本トリムの排水ホースから出る水は、我が家では4Lのペットボトルに溜めて再利用しています。以前ウイスキーが入っていたボトルをきれいに洗って活用。排水ホースは床に置いたボトルまで届くよう、長めの1.2mくらいにしてあります。
夫と私の2人暮らしで、1日に約4Lの排水が出ますが、夏場など使用量が増える時期はペットボトルを2本に増やして対応しています。家族が多いご家庭や水の使用量が多い時は、10Lくらいのタンクがあると安心かも知れませんね。
排水ホースから出る水:洗顔での使い方

日本トリムの整水器の排水ホースから出る水は、先ほども書きましたが私は洗顔で使っています。ペットボトルに溜まった弱酸性水を洗面台の洗面ボウル(洗面器)に溜めて顔を洗うのです。この弱酸性水のおかげか分かりませんが、お肌の調子もいいので現在継続中です。
洗顔方法について、より分かりやすくまとめてみました。
- 整水器の排水ホースから出る弱酸性水をペットボトルに溜めて使用
- 洗面ボウルに溜めた弱酸性水で、すすぎを含め3回に分けて洗顔
- 冬場は、別の容器に溜めた酸性水を使用することで、水道水の冷たさを和らげて洗顔
【日本トリム】排水ホースから出る水の溜め方と注意点
日本トリムの整水器設置後に気になる排水ホースから出る水の「溜め方」や「置き場所」について、知っておきたいポイントと注意点を詳しく解説します。
- 排水ホースをキッチンのシンクに設置する場合
- 排水を別の容器に溜める場合
- 排水ホースから出る水が止まらない時
排水ホースをキッチンのシンクに設置する場合

日本トリムの整水器は、多くのご家庭でキッチンの水道に設置され、排水ホースもシンクに直接流しているのが一般的でしょう。これは最も手軽な方法で、我が家でも以前はそうしていましたし、義実家でも同じようにシンクへ流しています。
でも、ちょっと待ってください!そのまま流してしまうのは、実にもったいないんです。シンクにボウルなどを置いて排水を溜めておけば、食器洗いなどに有効活用できますよ。

排水を別の容器に溜める場合

整水器の排水を別の容器に溜めるなら、排水ホースを長めにして、水タンクやペットボトルなどに直接溜めるのがおすすめです。現在、我が家でもこの方法で排水を有効活用しています。
この方法の最大のメリットは、洗い物以外にも弱酸性水の利用範囲が広がることです。ただし、排水を溜める容器の置き場所を確保する必要があり、また水が溢れないよう溜まる量に気を配る必要があります。
排水ホースから出る水が止まらない時は?
日本トリムの整水器から水が出続けている場合、「故障かな?」と心配になるかもしれません。しかし、排水ホースから水が止まらないのは、整水器の内部に残った水が出ているだけなので、心配いりません。これは自然に止まるのを待つだけです。
もし、分岐水栓からの水が止まらない場合は、パッキンの劣化が原因の可能性があります。その場合は、パッキンを交換する必要があります。
\公式サイトに移動します/
こちらのバナーからクーポンコード「A8CURE」を購入時に入力する事で、 資料請求を経由せずトリムイオンCUREが割引価格 99,000円 (税込)での購入が可能です。
\今すぐ購入する/
日本トリム整水器の排水ホースから出る水まとめ
日本トリム整水器の排水ホースから出る水は、様々な用途があることがお分かりいただけたかと思います。
弱酸性水を別の容器に溜めるのが面倒な方はシンクで洗い物に利用、様々な用途で使いたい方は別の容器に溜めるのがいいかと思います。
水は限られた資源なので、排水ホースから出る水をそのまま捨てずに再利用するのがおすすめです。
\公式サイトから資料請求をする/
排水ホースから出る水は、洗濯に使えますか?
高田様コメントいただきありがとうございます。
直接日本トリムに確認はしていなのですが、過去の日本トリムのCMで排水ホースから出る酸性水を洗濯で使用しているシーンがあったそうです。
また、実際に洗濯に使用している方もいるようなので、洗濯に使用しても問題ないかと思います。今度、私も使ってみようと思います。
ありがとうございます。
考えた結果、購入しようと思います。
ありがとうございました!
高田様
こちらこそこちらのサイトに訪問いただきありがとうございました。
今後とも有益な情報を発信できたらと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。